ケーブルの耐候性と点検について

電線とは異なりケーブルは、導体である銅線を絶縁物にて覆った上でさらに外装をシースを巻くといった二重構造により耐候性が高められています。

ケーブルを屋外露出で配線することは、電気設備に関する技術基準や仕様書において認められていますが、風雨や紫外線に常時さらされている状況となるため、耐候性を謳った製品であっても長期にわたる使用では、被覆部の劣化が発生してしまい絶縁不良や地絡や短絡が起こる可能性があります。近年、配線材料としてエコケーブルやEM仕様を銘打った製品が発売されています。

この製品はハロゲン化物を含まない材料でできているため、廃棄後に燃焼しても塩素ガスなどの有害ガスを発生しません。しかし、紫外線によ劣化しやすいため耐候性に問題があります。対策としては、電線管に入れて保護したり露出部を保護テープで巻くことがあげられます。屋外だけでなく埋設管内配線の耐候性についても考慮しておく必要があります。埋設管に入線された高圧線では水トリー発生によって、絶縁体が劣化し地絡が発生することがあります。

水トリー対策仕様の高圧ケーブルを選択することで、長期にわたる設備の運用が可能になります。配線の材料だけでなく設置状況についても注視することが求められます。高圧受電をしている自家用電気工作物は定期的な点検の義務があります、低圧受電設備においては高圧のような点検がなされてはいません。機器だけでなく配線の布設状況についても調べ、高所設置されている場合は専門業者による調査を実施することが推奨されます。
耐候性ケーブルのことならこちら

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *