ケーブルの紫外線対策とは

ケーブルは、導体である銅線の周囲を絶縁物で覆った電線の外側を、シースで被覆する二重の構造になっています。

配電線から建物への引き込み線から、建物内の電気配線まで幅広く使用されています。電気設備に関する技術基準では、ケーブルを屋外露出で配線することは可能ですが、風雨や紫外線に常時さらされることになるため、被覆や絶縁体の劣化がによって絶縁不良や地絡や短絡が発生することがあります。最近の建物では、エコケーブルと呼ばれる環境配慮を謳ったEM仕様のケーブルの採用が増えています。

これは被覆や絶縁物の材料としてハロゲン化物を含まないものであることが特徴であり、配線を廃棄して燃焼した場合に塩素系の有害ガスの発生がありません。ところがこの材料は紫外線に弱いので、屋外使用では被覆や絶縁体の劣化によって導体部の露出から、短絡や絶縁不良を起こす可能性があります。蛍光灯からも紫外線は出ているので、屋内であっても屋外と同様な劣化が起こりやすく注意が必要になっています。よって、紫外線による劣化対策をする必要があります。

露出配線とせずに電線管内に入線したり、配線の露出部分をテープを巻いて保護するなどの方法があります。高圧で受電する自家用電気工作物の施設は、法律で定期点検が義務づけられているのに対し、低圧の受電施設では定期的な点検が行われないことがことが多いのが現状です。配線劣化によって地絡や短絡などの事故を起こさないために、配線の状況を定期的に確認することが推奨されます。機器は定期的な点検がされることが多いのですが、同様にケーブルも点検を行って、必要に応じて補修や対策をとるべきであります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *