電線は、導体である銅やアルミなどの導線の周囲を絶縁物で覆ったものです。
これに対してケーブルは、電線の外側をさらにシースと呼ばれる外皮で被覆するといった二重構造になっています。ケーブルは、電力会社の配電線網から住宅などの建物への引き込み線として用いられるだけでなく、建物内部の電気の配線としても広く利用されます。電気設備と施工に関する技術基準や仕様書では、屋外露出でケーブルを配線することはできますが、常に紫外線や風雨にさらされることになるので、絶縁体や被覆の劣化が起こり、絶縁不良や短絡や地絡の事故が発生することが報告されています。
近年、エコケーブルと呼称される環境配慮型のEM仕様のケーブルが多く流通していて、実際に施工されています。EM仕様の配線は、ハロゲン化物を含まない絶縁物や被覆を取り入れていることが特徴です。配線の廃棄後に燃焼させても、塩素系有害ガスが発生しません。しかしながら紫外線に弱いことが欠点でありそのまま配線を屋外で使用すると、被覆や絶縁体が紫外線によって劣化してしまい、導線が露出して短絡や絶縁不良に至る可能性があります。
屋外だけでなく屋内の蛍光灯からも紫外線が出ているため、屋外と同様な劣化が起こることが考えられます。対策としては、露出配線を行わずに電線管内に通線して保護したり、露出部分をテープで巻いて保護することがあげられます。また、紫外線対策を施した耐候性を持つEM仕様の配線もあるので、それらを採用することで劣化などの心配がなくなります。電気設備を安全に長期にわたって使い続けるためには、施工段階で耐候性の高い製品を採用したり、配管などによって保護することに加えて、竣工後の総合的な点検と必要に応じた修理が不可欠であります。